People

Staff
Professor Takehiro IWAMI, Ph.D 
Ph.D course graduate student
D3  Akira KOMATSU      
MSc course graduate student
M2 Yu IGARASHI      
   Kengo TATE       
   Tetsuya YAMAUCHI  

M1 Seika SASAKI     
   Koutaro SUZUKI     
   Takaaki TADANO    
   Wataru HAYASAKA  
   Daiki MIURA     
   Masahiro MIURA   
Bachelor course student
B4 Kiyoshi TSURUMIYA  
   Takanori HORIBA   
   Kai MAEDA      
   Yuta YAMAZAKI    
B3 Motoharu KOMATSU  

Prospective employer
業種:メーカー(医療機器,機械,電子部品・機器,電機・事務機器,ゴム),サービス(警備,情報,人材),建設

企業名:IHI,日本光電工業,ニプロマニー丸木医科販売東芝機械,アマノ,日立造船秋田エプソン
     シャープ,TDK,リコー,ローレルバンクマシン,多摩川精機,日本電産サンキョー,
     アルプスアルパイン,モルテン,ミネベアミツミJFEエンジニアリング東芝プラントシステム
     富士通アドバンストエンジニアリング,セコム綜合警備保障(ALSOK),メイテック,第一建設工業,
    全国農業協同組合連合会(JA),                 
Alumni
2020年 (H31 Member: D3: 1, M2: 3, M1: 6, B4: 4, B3: 6, Total: 20)



2019年 (H30 Member: D2: 1, M2: 4, M1: 3, B4: 5, B3: 4, B2: 1, Total: 18)


修士(工学)
臼田 伊織 (Iori USUDA)
「機能的電気刺激を用いた歩行訓練ロボットの開発」
齊藤 諒  (Ryo SAITO)
有限要素法を用いた装具の構造最適化設計
樋口 諒 (Ryo HIGUCHI) 日本機械学会三浦賞
Wrappingを用いた三次元体幹筋骨格モデルの製作と隣接椎間障害への応用
村岡 拓 (Taku MURAOKA)
「車いす装着型FESサイクルユニットの乗車特性評価


学士(工学)
小山 未南美(Minami KOYAMA)
機能的電気刺激を併用した片麻痺用歩行リハビリテーションロボットにおける歩行の左右対称性評価」
鈴木 恒太郎 (Kotaro SUZUKI) 
「3次元下肢筋骨格モデル の製作と精度評価」
只野 孝明(Takahki TADANO)
「片麻痺者のための卓上型無線上肢リハビリロボットの開発
早坂 渉 (Wataru HAYASAKA)   
FESサイクリングにおける電気刺激タイミング決定手法に関する研究
三浦 大輝 (Daiki MIURA)   
「下肢麻痺者のための歩行訓練装置の開発」


2018年 (H29 Member: D1: 1, M2: 4, M1: 4, B4: 4, B3: 5, B1: 1, Total: 19)


修士(工学)
安保 俊彦(Toshihiko ANBO)
「片麻痺患者のための卓上型上肢リハビリロボットの開発」
鈴木 真理(Masamichi SUZUKI)
「性差と年代別における動的座位バランス能力評価
武井 剛士(Takehito TAKEI)
「機能的電気刺激を併用した反復歩行訓練機の開発
八木 宏矢(Atsuya YAGI)
「慣性センサを用いた膝関節運動の定量評価」


学士(工学)
佐藤 晃(Akira SATOH)
「Kinectを用いた下肢動態計測システムの開発
舘 謙吾 (Kengo TATE) 
「頭部・身体動揺と座位バランス能力の相関に関する研究」
矢野 弘毅(Kouki YANO)
「Kinectを用いた腰部負荷推定システムの開発」
山内 哲也 (Tetsuya YAMAUCHI)   
「歩行リハビリテーションロボットの動作精度向上

2017年 (H28 Member: M2: 6, M1: 4, B4: 4, B3: 4, Total: 18)


修士(工学)
小松 瞭(Akira KOMATSU)
「変形性膝関節症に対する高位脛骨骨切り術の生体力学的影響」
小松 綜太(Souta KOMATSU)
「寛骨臼形成不全に対する臼蓋棚形成術の力学的評価」
鈴木 脩介(Shusuke SUZUKI)
「脊柱後彎変形を有する高齢者における身体負荷のモデル解析」
武田 康平(Kohei TAKEDA)
「動作フィードバックを有する片麻痺リハビリロボットの開発と評価」
桧森 江靖(Kosei HIMORI) 
「機能的電気刺激を使用したサイクリング運動における代謝効率の評価」
本田 大生(Taisei HONDA)
「機能的電気刺激を併用した歩行リハビリロボットの開発」


学士(工学)
臼田 伊織(Iori USUDA)
「歩行訓練リハビリロボットの下肢関節軌道生成に関する研究」
樋口 諒 (Ryo HIGUCHI) 
「三次元筋骨格モデルを用いた動的胸椎モデルの開発」
村岡 拓(Taku MURAOKA)
「サイクリング運動における代謝効率と生体内力評価」
村田 脩 (Shu MURATA)   
「座位姿勢における中高生・高齢者のバランス能力比較」

2016年 (H27 Member: M2: 3, M1: 6, B4: 5, B3: 4, Total: 18)


修士(工学)
足達 大和(Yamato ADACHI)
「片麻痺患者のための上肢のリハビリ支援装置の開発」
倉井 拓眞(Takuma KURAI) 
「座位姿勢における若年者と高齢者の動的バランス能力の比較」
根本 泰章(Yasuaki NEMOTO)
「随意運動と電気刺激運動における代謝効率の比較実験」


学士(工学)
小堀内友哉(Tomoya KOBORINAI)
「OpenSimによる動作解析」
鈴木 真理 (Masamichi SUZUKI) 
「座位バランス計測装置による動的バランス能力評価」
高橋 岳弘(Takehiro TAKAHASHI)
「片麻痺患者の為の上肢リハビリ装置の開発」
武井 剛士 (Takehito TAKEI)   
「機能的電気刺激を併用した反復歩行訓練機の開発」
八木 宏矢 (Atsuya YAGI)    
「3Dプリンターを利用した医療用装具の設計と製作」

2015年 (H26 Member: M2: 2, M1: 3, B4: 4, B3: 5, Total: 14)


修士(工学)
梶田 悠史 (Yuji KAJITA) 
「有限要素法を用いた臼蓋棚形成不全に対する臼蓋棚形成術の効果の検証」
鈴木 海太 (Kaita SUZUKI)
「座位姿勢におけるバランス能力計測装置の開発と評価」


学士(工学)
熊谷 翔 (Sho KUMAGAI) 
「3Dプリンターを利用した医療用整形装具の設計と製作」
小松 綜太(Souta KOMATSU)
「有限要素解析を用いた臼蓋棚形成術の力学的評価」
鈴木 脩介(Shusuke SUZUKI)
「三次元筋骨格モデルを用いた運動解析とシミュレーション」
本田 大生(Taisei HONDA) 
「片麻痺患者を対象とした装着型歩行訓練機の開発」


2014年 (H25 Member: M2: 1, M1: 2, B4: 5, B3: 4, Total: 12)


修士(工学)
若狭 智瑛(Tomohide WAKASA)
「機能的電気刺激を併用した装着型歩行訓練機の開発」


学士(工学)
足達 大和(Yamato ADACHI)
「リハビリマウスを用いた動的環境下における上肢の運動機能の評価」
門脇 勇太(Yuta KADOWAKI)
「スポーツサイクリングの運動解析」
倉井 拓眞(Takuma KURAI) 
「座位におけるバランス能力評価と計測」
冨岡 卓矢(Takuya TOMIOKA)
「三次元筋骨格モデルを用いた脊柱後弯変形の解析」
根本 泰章(Yasuaki NEMOTO)
「随意運動とFES運動の代謝効率の評価」


2013年 (H24 Member: M2: 4, M1: 1, B4: 4, B3: 5, Total: 14)


修士(工学)
大友 康和 (Tomokazu OHTOMO)
「H8マイコンを用いたFESサイクル刺激タイミング制御装置の開発」
工藤 翔平 (Shohei KUDOH)  
「三次元筋骨格モデルを用いた体幹前傾運動の解析」
坂口 丈治 (George SAKAGUCHI)
「下垂足改善のための遊脚期検出装置の開発」
渡辺 裕樹 (Yuuki WATANABE) 
「座位におけるバランス能力計測装置の開発と評価」


学士(工学)
梶田 悠史 (Yuji KAJITA)    
「歩行運動の動作解析」
加藤 秀彬 (Hideaki KATOH)  
「装着型歩行訓練機の開発」
徐  文徳 (Wende JO)      
「下肢駆動前輪ユニット車いすの計測と評価」
鈴木 海太 (Kaita SUZUKI)   
「座位バランス計測のための三次元姿勢計測システムの開発」

2012年 (H23 Member: M2: 4, M1: 4, B4: 4, B3: 4, Total: 16)


修士(工学)
秋山 雄介 (Yusuke AKIYAMA) 
「機能的電気刺激を用いた下肢駆動前輪ユニット車いすの開発」
小坂 智哉 (Tomoya KOSAKA) 
「リハビリテーションロボットを用いた上肢の運動機能の評価とFESを併用した運動再建」
野口 雄生 (Yusei NOGUCHI)
「パワーアシスト装具を用いた対麻痺患者の運動再建に関する研究」
萩沢 征宏 (Masahiro HAGISAWA)
「座位におけるバランス保持能力の評価と前庭器特性の同定」


学士(工学)
佐藤 正樹 (Masaki SATOH) 
「リハビリテーションロボットと加速度センサを用いた上肢運動機能の評価」
高橋 宏美 (Hiromi TAKAHASHI) 
「三次元筋骨格モデルを用いたローイング運動の動作解析」
ミョル アスランディ ビン モータル 
「下肢駆動前輪ユニット車いすを使用したFESサイクリング運動の解析」
若狭 智瑛 (Tomohide WAKASA)
「足部組込型センサによる装具歩行の解析」

2011年 (H22 Member: M2: 2, M1: 4, B4: 5, B3: 4, Total: 15)


修士(工学)
大高 稿兵 (Kohei OHTAKA)
「体幹3次元筋骨格モデルの検証および脊柱後弯変形に関する研究」
佐々木 譲(Joh SASAKI)
「座位におけるバランス能力評価・訓練装置の開発」


学士(工学)
大友 康和 (Tomokazu OHTOMO)
「FESサイクルの開発と姿勢の違いによる筋刺激タイミングの検討」
門脇 威樹 (Iki KADOWAKI)
「歩行筋電を規範とするパワーアシスト装具のFES制御に関する研究」
工藤 翔平 (Shohei KUDOH)
「三次元筋骨格モデルによる低負荷背筋運動の動作解析」
坂口 丈治 (George SAKAGUCHI)
「非接触センサとニューラルネットワークを用いた下垂足用FES装置の開発」
渡辺 裕樹 (Yuuki WATANABE)
「車いす駆動動作における三次元上肢筋骨格モデルの検証」

2010年 (H21 Member: M2: 2, M1: 2, B4: 4, B3: 5, Total: 13)


修士(工学)
岩渕  幹 (Miki IWABUCHI)
「FESを併用したパワーアシスト装具の開発」
齊藤 哲朗 (Tetsuro SAITOH)
「非接触センサとニューラルネットワークを用いた下垂足用FES装置の開発」


学士(工学)
秋山 雄介 (Yusuke AKIYAMA)
「機能的電気刺激を用いた下肢駆動前輪ユニット車いすの開発」
小坂 智哉 (Tomoya KOSAKA)
「リハビリテーションロボットを用いた動的環境下における上肢の運動機能の評価」
野口 雄生 (Yusei NOGUCHI)
「パワーアシスト装具を用いた対麻痺患者の運動再建に関する研究」
松岡 昭太 (Shota MATSUOKA)
「身体運動解析のための3D下肢筋骨格モデルの作成」

2009年 (H20 Member: M2: 2, M1: 2, B4: 5, B3: 4, Total: 13)


修士(工学)
小形紗恵子 (Saeko OGATA)
「機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の開発」
山藤 和也 (Kazuya YAMAFUJI)
「ローイングマシンを用いた身体負荷に関する研究」


学士(工学)
大高 稿兵 (Kohei OHTAKA)
「3次元筋骨格モデルによる体幹の筋力推定とモデルの改良」
岡田 翔太 (Shota OKADA)
「上肢筋骨格モデルの製作と車いす駆動時の生体内力評価」
加藤 未来 (Miki KATOH)
「リハビリテーションロボットを用いた上肢運動能力の評価」
佐々木 譲 (Joh SASAKI)
「座位バランス能力のモデル解析と評価」
田松 香里 (Kaori TAMATSU)
「機能的電気刺激を用いた下肢駆動前輪ユニット車いすの開発」

2008年 (H19 Member: M2: 2, M1: 2, B4: 4, B3: 5, Total: 13)


修士(工学)
鈴木 康介 (Kosuke SUZUKI)
「3次元筋骨格モデルを用いた脊椎固定手術の評価」
渡辺 高弘 (Takahiro WATANABE)
「車いす駆動における上肢関節負荷の検討」


学士(工学)
岩渕  幹 (Miki IWABUCHI)
「下肢麻痺患者のためのFESを用いた新しいパワーアシスト装具の開発」
大山奈津美 (Natsumi OHYAMA)
「身体運動解析のための3次元下肢筋骨格モデルの作成」
上中未菜美 (Minami KAMINAKA)
「前腕回内外動作のモデル構築とモーメントアームの導出」
齊藤 哲朗 (Tetsuro SAITOH)
「加速度センサとジャイロセンサを用いた歩行の遊脚期検出」

2007年 (H18 Member: M2: 2, M1: 2, B4: 5, B3: 4, Total: 13)


修士(工学)
赤川 利也 (Toshiya AKAGAWA)
「座面振動に対するバランス保持能力と身体疲労の評価」
小林 啓教 (Tetsunori KOBAYASHI)
「機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の開発」


学士(工学)
小形紗恵子 (Saeko OGATA)
「機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の制御」
北之口俊輔 (Shunsuke KITANOGUCHI)
「上肢運動療法を助けるロボット支援システム」
安田 貴仁 (Takahito YASUDA)
「車の振動に対する身体疲労の客観的評価指標の検討」
山岡  梓 (Azusa YAMAOKA)
「傾斜センサとジャイロセンサを用いたFESスイッチ回路の製作」
山藤 和也 (Kazuya YAMAFUJI)
「ローイング動作における身体負荷の検討」

2006年 (H17 Member: M2: 2, M1: 2, B4: 4, B3: 5, Total: 13)


修士(工学)
鎌田  公 (Ko KAMADA)
「3次元脊椎モデルにおける動的な応力解析」
中村真知子 (Machiko NAKAMURA)
「FESによる完全対麻痺者の歩行再建―Swing-Through 歩行のシミュレーションと実験―」


学士(工学)
小野 智隆 (Tomotaka ONO)
「FESによる機能再建のための上肢シミュレーションモデル」
川和田知也 (Tomoya KAWADA)
「随意性運動障害に配慮したトレーニング機器の開発と評価」
鈴木 康介 (Kosuke SUZUKI)
「脊椎固定手術のためのモデルシミュレーション」
渡辺 高弘 (Takahiro WATANABE)
「車いす駆動における上肢関節負荷の検討」

2005年 (H16 Member: D3: 1, M2: 4, M1: 2, B4: 4, B3: 4, Total: 15)

博士(工学)
佐々木 誠 (Makoto SASAKI)
「車いす最適設計のための上肢バイオメカニクスに関する研究」

修士(工学)
片田 崇洋 (Takahiro KATADA)
「椎間板力学特性の計測と脊椎の機構解析モデルに関する研究」
髙梨 暁人 (Akito TAKANASHI)
「座位におけるバランス能力の評価」
永田 和也 (Kazuya NAGATA)
「ウェアラブルなセンサシステムを用いた歩行解析に関する研究」
中村 康二 (Kouji NAKAMURA)
「肩関節亜脱臼のTES治療を目的とした筋運動系のシミュレーションモデル」


学士(工学)
赤川 利也 (Toshiya AKAGAWA)
「バースト波FES刺激装置の開発とアームバランサーへの適用」
小林 啓教 (Tetsunori KOBAYASHI)
「ニューラルネットを利用した対麻痺歩行の運動制御」
塚越  統 (Osamu TSUKAKOSHI)
「FESローイングを用いたパワーリハビリ機器の試作と評価」
村上 有佑 (Yusuke MURAKAMI)
「座位バランス評価・訓練装置の開発」

2004年 (H15 Member: D2: 1, M1: 4, B4: 3, B3: 4, Total: 12)


学士(工学)
鎌田  公 (Ko KAMADA)
「上肢筋骨格モデルによる杖歩行の力学解析」
清水  健 (Ken SHIMIZU)
「車いす駆動の評価を目的とした上肢運動特性の空間的表現」
中村真知子 (Machiko NAKAMURA)
「対麻痺者の松葉杖による歩行再建を目的とした下肢力学解析」

2003年 (H14 Member: D1: 1, M2: 0, M1: 0, B4: 3, B3: 3, Total: 7)


学士(工学)
片田 崇洋(Takahiro KATADA)
「上肢の運動特性評価に用いるパラレルリンクロボットの開発」
永田 和也(Kazuya NAGATA)
「足底圧分布計を用いた歩行動作の評価に関する研究」
中村 康二(Koji NAKAMURA)
「肩関節亜脱臼に対するTES治療のシミュレーションモデル」