-
平成28年12月14日掲載
3年生がクワッドコプターの製作を始めました
平成28年10月より,3年生の「創造工房実習」という実習時間の中で,熱流体科学講座およびヒューマンメカトロニクス講座の各研究室に配属された学生が,クワッドコプター(通称ドローン)の製作を始めました.写真は,製作している機体を示しながら,製作状況を報告している様子です.ルールには,220g以下の機体とすること,機械工学的な創意工夫点を入れることなどがあり,これまで学んだ知識を生かして設計製作を行っています.競技会は平成29年1月末に予定されており,障害物を避けながら8の字飛行して戻ってくるまでの時間を競います.このような機体を初めて作る学生も多く,試行錯誤しながら取り組んでいます.
-
平成28年1月29日掲載
国立大学54工学系学部ホームページへの記事の掲載
平成28年1月28日(木),国立大学54工学系学部長会議が運営するサイトに,本コース1年生の実習「入門機械製作」の様子を紹介する記事が掲載されました.
http://www.mirai-kougaku.jp/lesson/index.php#nyumon_kikai
-
平成27年9月18日掲載
初年次ゼミ「社会で活躍する先輩からのメッセージ」を開催
平成27年7月6日(月),新1年生に対する初年次ゼミの一環として,「社会で活躍する先輩からのメッセージ」と題し,カシオ計算機(株)の竹縄秀夫氏による講演が行われました.同社の製品である“腕時計”を題材に,クオーツ時計の構造とその動作原理,部品加工法,組立て法などが詳細に説明され,イノベーターを目指してチャレンジして欲しいこと,また今から身につけて欲しい3つの習慣として「最後までやり抜く習慣,考えぬく習慣,学習する習慣」がメッセージとして送られました.
-
平成27年4月16日掲載
新入生オリエンテーションを開催
平成27年4月6日(月),新入生オリエンテーションが行われました.まず,午前中には,新1年生が翌7日(火)より始まる講義を受講するため,1年間の受講計画を立てました(写真上).また,お昼休みには,コース全教員との顔合わせがあり,教員の自己紹介を兼ねた昼食会に参加しました.午後には,学外オリエンテーションとして,秋田住友ベーク(株)を訪問し,事業説明や工場見学,また学生時代に学ばなければならないことなどを確認しました(写真下).前日の5日(日)に入学したばかりですが,非常に忙しい1日でした.
-
平成26年10月15日掲載
平成27年2月2日更新
秋のオープンキャンパスを開催
平成26年10月18日(土),2014年度秋季オープンキャンパスを開催しました.当日は,雨が降る肌寒い日でしたが,多くの方がご来学されました.
-
平成26年7月30日掲載
カレッジTOEICを受験
平成26年10月17日(金),1年生全員が,カレッジTOEICを受験する予定です.グローバル化が進む昨今において,英語力の向上が重要になっており,この試験で自分の力量を確認します.
-
平成26年7月30日掲載
平成26年10月15日更新
夏のオープンキャンパスを開催
平成26年8月2日(土),2014年度夏季オープンキャンパスを開催しました.機械工学コースでは,ナノメカニクス,熱流体科学,ヒューマンメカトロニクスに関する最先端の研究成果や,1年次生が取り組んでいる入門機械製作の展示などが行われました.
-
平成26年7月30日掲載
学生懇談会を開催
平成26年7月28日(月),1年生の学生懇談会を開催しました.司会はクラス代表の2名の学生.入学して,はや4ヶ月が過ぎようとしていますが,キャンパスライフにおいて改善を希望する意見が出されました.その後,コース長から,現在,前期の試験期間中であることから進級条件の再確認が行われ,さらに,まもなく大学生として初めての夏休み(8/8〜9/28)を迎えるための諸注意が行われました.
-
平成26年6月30日掲載
職業観育成のための講義を受講
平成26年6月23日(月),1年生の科目として開講している“初年次ゼミ メカノワールドT”の中で,職業観育成の講義を聞いている様子です.講師は,(株)リクルートキャリアの宮原依里子氏,キャリア教育のプロです.大学生活で何をしたいと思っていましたか?の問いかけから始まり,@働くことの意味,A大学生の「就活」と企業の「採用」の実態,B社会における企業の役割および責任(技術者倫理),C今からすべきこと,などを学びました.
-
平成26年6月30日掲載
1年生がものづくりを行う「入門機械製作」
平成26年6月10日(火),1年生が“加熱炊飯器を自作して,あきたこまちをおいしく炊こう!”にチャレンジし,ご飯を炊き上げたときの様子です.これは「入門機械製作」という実習時間の中で行っており,その目的は,機械工学の専門科目を学ぶ前に「ものづくり」を経験してもらい,その位置付けを明確にしてもらうことです.マイコンなんてありません,加熱電力や加熱時間などの調整はすべてマニュアル操作,しかも省エネであることが求められ,炊飯器を作り上げるまで苦労しますが,炊きあがったごはんの味は“ひとしお”のようです.
-
平成26年4月28日掲載
学外オリエンテーション【秋田住友ベーク(株)】
平成26年4月7日(月),新1年生とコース教員が,学外オリエンテーションのため,秋田住友ベーク(株)を訪問しました.当日は,事業説明や工場見学を通じて機械工学が貢献できる分野の知見を広め,学生時代に学ばなければならないことを確認しました.
平成29年2月27日掲載
3年生がクワッドコプターの製作発表会・競技会を行いました
平成29年1月25日(水),3年生が「創造工房実習」で製作したクワッドコプターの製作発表会・競技会を行いました.写真は研究室ごとに製作した機体です.製作発表会では,機体の構造,使用した材料,機械工学的な創意工夫点などを説明し,その後に行われた競技会では,1研究室ずつタイムトライアルに挑戦しました.動画のようにゴールできた機体がありましたが,機体のバランスが悪く机上から落下する,電気回路のトラブルにより動作しないなどの機体もありました.しかし,これまで学んだ機械工学の知識を生かした実習であり,学生には非常に良い経験になりました.
競技会の様子(動画)